オウンドメディアを代行業者に委託する際のポイントとは?

情報化社会となった現代では、ビジネスシーンを生き抜くためにメディア戦略を重視する企業が多くなりました。中でも企業の個性を反映しやすいオウンドメディアの展開を考えている経営者は多いでしょう。しかしオウンドメディアはコンテンツを用意するための労力も少なくないため、外部の業者に委託するというのもひとつの選択肢となります。そこで今回はオウンドメディアを業者に代行してもらう際のポイントを見ていきましょう。

代行業者を利用するメリット・デメリット

オウンドメディアの制作や運用を代行業者に委託する場合、まず自社スタッフの負担が大きく軽減される事が期待出来ます。ブログのような記事にしても動画コンテンツにしても、自社のオリジナルメディアコンテンツを用意するにはそれなりの時間と労力が必要です。こうした手間暇を代行してもらえれば自社スタッフは顧客対応や商品開発といったコア業務に集中出来るようになるため、結果的に売り上げアップや商品の品質向上に繋がります。

代行業者はメディア制作のプロフェッショナルであるため、制作・運用を代行してもらえばクオリティの高いコンテンツを展開出来るというメリットがあります。特にオウンドメディアを導入して間もない頃は勝手が分からず、思うようにユーザーからの評価を獲得しにくいものです。メディア展開当初からクオリティの高いコンテンツを展開する事が出来れば、既存顧客に留まらず潜在顧客からの注目も集められるでしょう。

また、オウンドメディアの代行業者の中にはコンテンツ制作のみならず、マーケティングやコンサルティング業務に長けているところも少なくありません。こうした代行業者に依頼すれば自社が抱えている問題を明確にして、オウンドメディアを通じてどのように改善していけば良いかという解決策を提示してもらう事も出来ます。

代行業者を利用する事には上記のように多くのメリットが期待出来ますが、ある程度コストが必要になるという点にも留意しておきましょう。費用はコンテンツの種類・制作数・納期、運用フォローの有無などによっても変動します。コンテンツマーケティングは成功すれば効果的な集客が見込めますが、直接的な売り上げとなる訳ではありません。成果が出せるまでの中長期的な視点から見て費用対効果を見極める事が重要です。なお、代行業者に頼りっぱなしになると自社のノウハウが溜まらないため、代行業者から上がってくる制作物や運用方法から積極的に学ぶ姿勢を持ちましょう。

代行業者を選ぶ際に押さえておきたいポイント

オウンドメディアの代行業者を選ぶ際には、まずその業者の制作・運用実績をしっかり確認しておくようにしましょう。ある程度の実績数があるかどうかはもちろん、制作物のクオリティや雰囲気が自社のカラーにマッチしているかどうかも重要なポイントです。主要取引先を併せてチェックしてみるのも良いでしょう。

気になる業者をいくつかピックアップしたら、それぞれの業者と打ち合わせしてまずは見積もりを出してもらいましょう。多少手間がかかりますが、少なくとも2~3社の見積もりを比較しておくのがおすすめです。見積もりの値段設定は適切かどうか、見積もりの内容は分かりやすいか、必要となる費用が全て明記されているか(後乗せで料金を請求させないため)などをしっかりと確認してください。

また、見積もりの打ち合わせ時に担当者が円滑にコミュニケーションの取れる人物であるかどうかも見ておきましょう。オウンドメディアの制作・運用代行は依頼したらそれで終わりではありません。制作物の仕様を発注したり出来上がったものをチェックしたりなど、今後もやり取りは続いていくのです。もちろん見積もりの担当者は営業部である事が多いので、実際に制作・運用を担当するのは別の部署のエンジニアになるのが一般的でしょう。しかし見積もり時の担当者が今後も先方の窓口として機能する場合が多いため、コミュニケーション能力の有無は重要なポイントとなります。

運用業務・マーケティング・コンサルティングに重きを置いて代行業者を選定したい場合には、アフターフォローの充実している業者を狙いましょう。SEOについてノウハウを蓄えている代行業者も、オウンドメディア公開後の運用において心強い味方になってくれます。

オウンドメディアは代行業者に頼るのも有効な手段

オウンドメディアはコンテンツマーケティングの中でもクリエイティブな側面が強く、ノウハウが少ない状態では結果を出すのに苦労します。自社スタッフの負担も大きいため、運用を誤ると通常業務に支障を来す可能性もあるでしょう。ウェブマーケティングにおけるメディアコンテンツの影響力は無視出来ないものとなっています。だからこそ自社でノウハウを培うまでは代行業者を活用して効率的にマーケティングしていきましょう。