コンテンツseoを意識した記事を書いてアクセス数アップを目指そう

ホームページのアクセス数を増やす方法の一つとして、企業が対象とするユーザーをターゲットにした記事を書くコンテンツマーケティングが挙げられます。seo対策は多くの企業が行っているマーケティング手法ですが、これからseo対策に取り組もうとしている企業もいるでしょう。そこでここでは、コンテンツseoとは何かに加え、seo対策を行うメリットなどについて解説します。

そもそもseoって何?

seoとは、search engine organizationの頭文字を取った言葉で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。検索エンジンでは、ホームページの質を評価し、その評価をもとに、検索した際の表示順位を決めています。ホームページをたくさんの人に見てもらうには、検索エンジンで上位に表示される必要があるでしょう。そこで多くの企業ではseoに基づいた記事を作成し、検索エンジンでの上位表示を目指して、そこから企業で行うサービスに興味を持つ人を増やそうとしています。

コンテンツseoでは、ユーザーが興味を持っている検索ワードを調べ、それに基づいた記事制作を行います。しかし、キーワードが一つだけだと、すでにたくさんのそのワードに関連するサイトが存在しているので、なかなか新規ユーザーからのアクセスが期待できないでしょう。そこで細かくユーザーから需要のあるキーワードを選定し、ターゲットを絞ってユーザーを誘導するのがseo対策のコツです。例えば「就職活動」と検索すれば、大手の就活エージェント・就活サイトばかりが検索上位に来てしまうでしょう。そこで「就活内定出ない」「就活志望動機書き方」などユーザーからの需要が高そうなワードを選定して、それに基づいた記事を充実させるのがコンテンツseoです。

コンテンツseoを行うメリット・デメリット

コンテンツseoに取り組むメリットとしては、費用がかからない点が大きいです。Web広告を掲載する際は、広告費がかかってしまうでしょう。それに対してコンテンツseoの場合は自社ホームページの運営費用だけで、広告費用は一切かかりません。また、検索上位を目指すためには、コンテンツの質だけでなく数も充実させる必要があります。地道な作業ではありますが、時間をかけた分、後になって大きな広告効果を得られることも多いです。そのため、将来への投資と考えるとコンテンツseoに取り組む価値は大きいと言えます。

それに、ホームページ内の記事を充実させることで、ユーザーに「この会社はどんなことを行っている企業なのか」というイメージを定着させるブランディングにも繋がります。ユーザーの疑問を解決する記事から、新たな顧客の獲得も期待でき、業界での認知度アップも期待できるでしょう。そして、良質なHowTo系の記事はSNSなどで拡散されることも多いです。このルートを経由して、新規のユーザーの獲得に繋がることも多く、コンテンツseoは拡散性が高いこともメリットと言えるでしょう。

ただし、コンテンツseoにはデメリットもあります。コンテンツseoは先ほど解説したとおり、効果が出るまでに時間がかかります。最低でも100本は記事を準備する必要があると言われており、すぐに効果が出ないことを理解して地道に取り組まなければいけません。それに日々新しいコンテンツが投稿されており、定期的なメンテナンスをしないと、気づかない間に表示順位が下がってしまうこともあります。したがって、アクセス数の多い記事は定期的に追記するなど、新規の記事だけでなく既存の記事のチェックも怠ってはいけません。

地道な努力でアクセス数アップ!コンテンツseoに挑戦してみよう

コンテンツseoは費用が一切かからないので、ウェブマーケティングの中でも気軽に取り組める手法と言えるでしょう。地道な努力が必要ではありますが、時間をかけた分、後々企業にとって大きな利益に繋がるコンテンツに成長する可能性も高いです。ただし、定期的なメンテナンスが必要などデメリットもあるので、このことを理解したうえで取り組みましょう。