ホームページ制作はチラシ制作と一緒に依頼してメリット倍増

IT化が進み、世間の人たちの情報収集の手段がインターネットが主流となった現在では、マーケティングもデジタルマーケティングを重視しがちです。しかし、チラシなど今までのアナログなマーケティング手法にもメリットがあり、業種によっては両方を用いることでより効果的に宣伝出来るケースもあります。そこでホームページとチラシそれぞれのメリットや両方を取り入れた方が良いケースなどについて解説します。

ホームページとチラシそれぞれのメリット・デメリット

ホームページは検索エンジンで気になるワードを検索してたどり着くのが一般的です。そのため、ホームページを利用する人はサービスに興味を持っている人しかいません。それにホームページは24時間いつでも自由に閲覧できます。しっかり作り込まれているホームページだと、自分が気になっていることを詳しく調べられ、どんな時間でも自社のサービスに興味を持っている人をサービスの利用、商品の購入へ誘導できるでしょう。スマートフォンが普及した現代では通勤時間などちょっとした空き時間にスマートフォンを使う人も多く、手軽に情報を得られる手段としてホームページは便利です。

ただし、ホームページは見てもらえないと意味がありません。そこで、検索エンジンで検索した際に、少しでもユーザーの目に留まるように、コンテンツを充実させ、検索上位に表示させる必要があります。この作業はすぐに効果が出るものではなく、じっくり時間をかけてホームページを育てていかなければいけません。 それに対してチラシは興味を持っていない人にもサービスについて知ってもらう手段として便利です。無差別に配布することも多く、ターゲット層はもちろん、本来ターゲットとしていない層の獲得も期待できるでしょう。しかし、チラシは目を通さずに捨てられてしまうことが多いのも事実です。それに、掲載できる情報量もホームページと比べて限られてしまいます。

チラシからホームページへ誘導するのも一つの手

チラシはサービスに興味を持っていない人に興味を持ってもらう手段、ホームページはすでにサービスに興味を持っている人により自社サービスについて知ってもらう手段です。そのため、チラシを見た人をホームページへ誘導するという方法もマーケティングとしては効果的と言えるでしょう。特に水道修理など、人々の生活に直接関わるサービスなど、今すぐサービスを利用したいと思っている人が多いサービスはこの手法が向いています。このようなサービスだと、急いでいるが故に利用するサービスを決めるまでにあまり時間がかからないケースが多いです。そこで限られた時間の中で料金やサービス内容などを詳しく知ることができると、ユーザーも安心しやすく、利用まで繋がる可能性が高くなります。

チラシからホームページへユーザーを誘導したい場合は、ホームページのURLをチラシに記載することが多いです。しかし、URLを入力するのが面倒と感じる人も多いでしょう。そこで、自社サイトが検索トップに出てくるワードがあれば、それを指定して検索エンジンでユーザーに入力してもらう形式もおすすめです。ただしこの方法だと、場合によってはSEO対策が不十分で他の企業に誘導してしまう可能性もあるので、こまめにホームページのメンテナンスを行いましょう。また、現代ではスマホユーザーも増えていることを考え、チラシにQRコードを掲載し、これをスマートフォンで読み取って直接ホームページへ誘導する手段もスムーズでおすすめです。

チラシ×ホームページで集客アップ!

チラシは古いマーケティング手段と思われがちですが、興味を持っていない人に興味を持ってもらうという面ではホームページよりも優れています。Webマーケティングだけでなく、場合に応じてチラシをはじめとするアナログなマーケティング手法も組み合わせ、自社のサービスをよりたくさんの人に知ってもらい、利用に繋げましょう。