ランディングページの特徴とメリットとデメリットを分かりやすく解説

ランディングページは通称LPと呼ばれ、インターネットではさまざまな場面で活用されています。しかし、言葉は聞いたことがあるけれど、特徴やどんなメリットがあるのか知らないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、ランディングページを作る目的とランディングページの種類、そして気になるメリットとデメリットをまとめて解説します。

ランディングページとは

ランディングページとは、そのページを訪れたユーザーが、制作側の意図したアクションを起こすように作られたページのことを言います。

広い意味では、検索結果を元に、最初に訪れたページを指すこともあります。調べたいことがあり、検索して最初に開いたページがランディングページとなります。

ランディングページを作る目的

ランディングページを作る目的は、そのページを見たユーザーの行動を誘導するという目的があります。その代表的なものに、商品の販売や資料請求、集客や採用などが挙げられます。

あらかじめゴールが設定されたサイトなので、広告費を支払い確実に見てもらえるように制作します。具体的にどのようなものなのか、ランディングページの種類について次の章で紹介していきましょう。

ランディングページの種類

ランディングページには、ユーザーの行動を誘導する目的としていくつかの種類に分けられます。

商品の販売目的

購入したい商品が決まっている時、特定のキーワードを検索して調べるという人も多いのではないでしょうか。その際に検索結果の上位に表示されるページや、広告欄に現れるのが、商品の販売を目的として作られたランディングページです。

縦長のランディングページでは、商品の特徴が細かく記載されています。読み進めていくと最後に価格が書かれ、納得感をもって購入するという仕組みに作られているのです。 

資料請求

購入までには考えていなくても、習い事や塾を検討している場合など、事前に資料を取り寄せて比較して検討したいという人も多いものです。不動産投資や、高校や大学などの学校案内なども、資料を請求してもらえるよう、配慮されて作られています。

イベントやセミナーの集客

ランディングページでは、集客のひとつとして、イベントやセミナーを開催し、接点を持った上で販売につなげるという手法もあります。

インターネットで調べても分からないという人は、会場に行って相談した上で決めたいという人も多いものです。無料で開催しても、購買意欲が高いユーザーに直接アプローチできる場所として活用されています。

人材の採用

一般的な採用は、募集ページから条件を検索して応募するのに対して、ランディングページを使った採用は、職種ごとに作ることによって、ターゲットを絞った採用活動をすることができます。

営業職と一般職では労働条件が異なるので、それぞれ分けて作り、運用していくことで応募者を絞ることが可能となります。

ランディングページの特徴

ランディングページは、記事を見てもらい想定されたゴールに導くことが大きな目的です。そのため、他の記事と違いさまざまな施策が施されています。

縦に長い記事

ランディングページの一番の特徴は縦長のデザインです。通常の記事には、左右にカラムと呼ばれる広告を張る欄がありますが、最後まで読んでもらうことを目的としているため、余計な広告や内部リンクはありません。他のページに移らないよう、縦長のデザインになっています。

インパクトがある

ランディングページは、ユーザーに納得感をもってもらい、ゴールとなる商品購入や資料請求などの行為に移ってもらうため、印象に残るようなインパクトを大事にしています。

キャッチコピーはもちろん、メリットや効果が分かりやすいよう、論理的な文章などの他、鮮やかな写真や用途に合わせた色を使うなど、インパクトやデザインを大事にして作られています。

リンクがない

記事にはサイト内を回遊して欲しいという理由から、関連記事や「詳しい情報はこちら」といったように内部リンクが入っていますが、ランディングページにはリンクを入れません。

途中で離脱してしまわないように、最後まで読んでもらう手段のひとつとしてリンクや広告を入れていないのです。

構成が考えられている

購入や検討を意識した検索であっても、読み進めていく上で、疑問や気になったことがあるとページを離れてしまいます。そのため、縦に長い記事であっても最後まで読んでもらうために、導入文や画像、利用した人の体験談や使うメリットなど、構成が考えて作られています。

それは、一度作ってから公開してユーザーの動きをチェックし、何度も順番や流れなどを変えてテストを行い、誘導するアクションに至るように細かく考えられているのです。

キャラクターの設定や、ストーリーに沿った商品紹介なども読んでもらうユーザーを意識した構成として作られています。

ランディングページのメリット

ランディングページにはいろいろな種類がありますが、そもそもランディングページには、どんなメリットがあるのでしょうか。

ターゲット層にアピールできる

ランディングページは、広告料を支払い、広告欄に表示させることでターゲットとなる層に見てもらえるチャンスが広がります。

どのキーワードに対して広告を出すかの精査は必要ですが、直接ターゲット層にアピールできるというのがランディングページを作る大きなメリットになります。

情報が集約されている

ランディングページは、最後まで読んでもらい期待する行動に導くように作られているため、メリットやデメリット、利用した人の体験段など知りたい情報が集約されています。途中で疑問を抱き別なページに移動しないように、何度もテストして作られているので、最後まで読むと納得感が得られるのです。

記事の途中で離脱しにくい

記事の途中で分からないことがあると、調べたくなってしまうので、情報を集約し、広告や内部リンクを作らないことで、途中で別なページに移らないような工夫を施されています。

ランディングページのデメリット

ランディングページは、ターゲットに直接アピールできる他、記事の途中で離脱しないような構成になっているため、ゴールの達成が見込まれます。しかし、メリットがあるということはデメリットも存在するので、気になる点について見ていきましょう。

コストが高い

ランディングページは、読んでもらうユーザーの視点に立ち、構成やレイアウトを考え修正を繰り返して作られます。一般の人がブログ感覚で作れるものではないので、自分で作る場合時間と労力がかかります。

そのため、ランディングページ制作の専門業者に依頼するケースが多く。コストが高いという点があります。気になる値段は、数万円~50万円以上というものまであり、何を目的にして作るのか、誰に頼むのかでも値段は大きく異なります。

作成に時間がかかる

自分で作る場合や、業者に依頼する場合でも、構成をじっくり考えて検証して修正を行うため、作成には時間がかかります。

業者に依頼する場合、簡易なものなら1週間程度、WEBマーケティングでしっかり集客したいという場合は、打ち合わせから納品まで3ヶ月程度かかる場合もあります。

SEOは期待できない

通常の記事は、検索するキーワードを絞って文章を書くのに対して、ランディングページは、入り口から出口のゴールまでがしっかり練られています。

ランディングページは、広告運用として活用可能ですが、キーワードに対して上位表示されるSEOには向いていません。

つまり、記事を公開しただけでは、誰にも読んでもらえないので、広告料を支払って広告欄に表示させ意図的に読んでもらうという戦略が必要です。ランディングページの制作から運用まで、一括して請け負っている会社も増えているので、作った後のことも想定して計画を立てるようにしましょう。

まとめ

ランディングページにはメリットとデメリットがあり、作ってからどのように活用していくかも視野に入れて計画を立てる必要があります。どのようなものがランディングページにあたるのかは、検索したキーワードの広告欄を参考にして実際に見てどのようなことが書かれているのかチェックしてみましょう。