内部リンクがSEOに与える効果とリンクを貼る時の注意点8つ

内部リンクという言葉は聞いたことがあるけれど、サイト全体に対してどのような効果があるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、内部リンクがSEOに与える効果と、リンクを貼る時の注意点について解説します。

内部リンクとは

内部リンクとは、コンテンツ(記事)と別のコンテンツ(記事)をつなぐリンクのことです。

外部のサイトに飛ぶものを外部リンクというのに対して、Webサイトやホームページ、オウンドメディア内の別記事をつなぐ役割を持ちます。

内部リンクがあることによって、情報をより深く知ることができるので、同じサイト内の別記事を読むのに役立ちます。

内部リンクがSEOに与える効果

内部リンクがSEOに与える効果は大きく分けて以下の3つです。

  1. クローラーが巡回しやすい
  2. ユーザーの滞在時間が長くなる
  3. ページの評価があがる

クローラーが巡回しやすい

内部リンクは、ページの中の記事と記事をつなぐ役割があるため、検索エンジンに登録するためのクローラーが巡回しやすくなるというメリットがあります。

内部リンクが整備されているコンテンツでは、新しい記事が公開された場合、関連性が検知され検索結果に表示されやすくなるという特徴もあります。

[関連記事]オーガニック検索の意味とは?表示される場所とメリット、注意点まとめ

ユーザーの滞在時間が長くなる

各見出しに応じた適切な内部リンクが整備されていると、ユーザーが興味を持ち、内部リンクをたどって他のページへ遷移することができるため、滞在時間が長くなります。

記事を最後まで読んで、気になる見出しに戻って内部リンクから他のページに遷移するなど、選択肢が増えるためです。

ページの評価があがる

ユーザーの滞在時間が長くなるということは、質の高いコンテンツを提供していると評価され、検索結果の順位にも良い影響を与えます。

しかし、内部リンクが多ければいいのかというとそうではありません。

[関連記事]ホームページの3秒ルールとは?離脱してしまう原因と6つの解決策

内部リンクを貼る時の注意点

内部リンクを貼り、クローラーに効率よく巡回してもらうためにはいくつかの注意点があります。

  1. バナーよりもテキスト
  2. 関連性の高いページを設定する
  3. パンくずリストを設置する
  4. 重要なページにリンクを集める
  5. 飛べているかどうか確認する
  6. 内部リンクの貼り過ぎは要注意
  7. 不自然な内部リンクはコンテンツの評価を下げる
  8. アクセス解析で適宜修正していく

バナーよりもテキスト

内部リンクを貼る方法は、画像で表示するバナーにリンクを設置する方法と、文字列にリンクを挿入するテキストタイプがあります。バナーは、リンクが貼ってあることが分かりやすいという反面、広告色が強いためクリック率が低い傾向があります。

それに対してテキストリンクは、自然な単語や文章を挿入できるので、アレンジもしやすく、抵抗感が低くなります。

関連性の高いページを設定する

内部リンクは、見出しや本文に近い記事を紹介する際に使用します。関連性が高ければ高いほどユーザーは興味を持ってくれますが、内部リンクを乱用すると逆にページの評価を下げてしまう可能性があるので、注意が必要です。

内部リンクを設置する際には、見出しや本文に関係があるリンクを設置するようにしましょう。

パンくずリストを設置する

内部リンクを整備し、関連性の高いページへと誘導する導線を作ります。

コンテンツの質が高いともっと別の記事を読んでみたいと思いますが、どの階層にいるのか迷子になってしまい、戻れずページを離れてしまうということも考えられます。

ユーザーの満足度を高めるためには、知りたい情報を提供した上で、自分が今どの位置にいるのかが分かるパンくずリストを設置する必要があります。

パンくずリストとは、ヘンゼルとグレーテルの話の中で、通ってきた道に戻れるようにと、パンを置いてきた話が由来になっています。

パンくずリストとは、記事の上部に記載され、階層が表示されることで今自分はどの位置にいるのかを把握するためのものです。

パンくずリストが設置されていれば、ひとつ前の記事や気になったカテゴリーに移動することができます。

重要なページにリンクを集める

内部リンクには設計が必要です。関連性が高いページを選びながら、アクセス解析で修正を繰り返し、ホームページやWebサイトのゴールとなるページに集めていきます。

しかし、これらは最初から設定することはできません。

ユーザーの動きを見つつ、テキストリンクの場所や文字を変えながら反応を見て修正が必要です。

[関連記事]コンバージョンって何?意味と具体例、コンバージョンの設定の仕方

飛べているかどうか確認する

内部リンクを設置したら、必ず飛べているかどうか確認しましょう。内部リンクの数が多ければ多いほど、注意が必要です。

内部リンクの貼り過ぎは要注意

内部リンクはSEOに与えるさまざまな効果が期待できますが、貼り過ぎはユーザーのストレスになってしまいます。内部リンクは一つの記事に対してどれくらいがベストなのかは、コンテンツの中身によって変わってきます。

しかし、最低でも4つ以上は設定するように意識しましょう。その際、内部リンクと内部リンクの距離や、関連性が高い内部リンクでないと意味がありません。

実際に貼ってみて、ユーザーになったつもりで読み、操作性を確認していきましょう。

不自然な内部リンクはコンテンツの評価を下げる

内部リンクは、最終的に重要なページに集まるように設置する必要があります。しかし、重要なページへの遷移を意識すると関連性がない内部リンクを挿入してしまうケースもあります。

誘導ととらえられるような不自然なリンクは、コンテンツの評価を下げ検索順位にも影響を与えてしまうので、ユーザーが知りたい情報を意識して設置するようにしましょう。

アクセス解析で適宜修正していく

内部リンクは一度設定したら終わりではありません。ユーザーにとってどの導線がベストなのかは、アクセス解析を通して検証していく必要があります。

内部リンクを設置し、導線を作ったらモニタリングをしてユーザーの反応を見ます。

内部リンクが活用されていない場合は、別の記事に差し替えるか、設置する場所を変えて様子をみましょう。

[関連記事]アクセス解析が必要な理由って何?具体的に分かることとおすすめツール

まとめ

内部リンクの設定の有無は、検索結果の順位に影響します。ユーザーの満足度が高まるよう、何度もテストしながら、自然に内部リンクを踏んでもらえるような、表現や場所を工夫して導線を作っていきましょう。