リスティング広告とは?メリットとデメリット、注意点を分かりやすく解説

WEBサイトを運営していく中で、広告を出稿するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。迷う理由のひとつに、インターネット広告を使うメリットやデメリットについて分からないという声をお聞きします。ここではリスティング広告のメリットとデメリット、そして気になる注意点について解説します。

リスティング広告とは

リスティング広告とは、検索したキーワードに連動して表示される広告のことです。グーグルやヤフーなどの検索エンジンを使った場合、検索結果の下に広告枠が設けられ表示されます。

リスティング広告の種類

リスティング広告にはディスプレイ広告と検索連動型という2つの種類があります。

それぞれどのような特徴があるのか細かくみていきましょう。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、あらかじめ設定された広告枠に表示されるものです。ヤフーやグーグルといった検索エンジンでは、常に多くのユーザーが利用しているため、広告の露出を増やすことが可能です。

右端やカテゴリーの間など見やすい場所に設定されています。テキスト広告やバナー広告、そして動画広告などがありますが、目につきやすいという一方で、広告色が強いためクリック率が低くなるという特徴があります。

検索連動型

検索連動型は、ユーザーが検索したキーワードに対して検索結果の上に表示される広告です。キーワードの需要が多ければ多いほど、広告の数が多くなりますし、逆に検索のニーズが少ないキーワードに対しては表示されません。

検索連動型は、表示されるだけでは費用は発生せず、クリックされると課金される仕組みです。

ディスプレイ広告と検索連動型のメリットとデメリット

ディスプレイ広告は、アクセス数が多い媒体で掲載できるというメリットがありますが、クリック率は低いものの、広告の露出を増やすことができるというメリットがあります。

検索連動型は、検索結果よりも上部に表示されるため、クリック率が非常に高いですが、その分クリックされる度に費用が発生するため、キーワードの見極めが必要です。

ディスプレイ広告は潜在層に向けたアプローチができるのに対して、検索連動型は健在層に直接働きかけることができます。

それぞれ、何を目的とするかで、どちらの広告が適しているのかは変わってくるので、具体的にどれが広告なのか、検索エンジンでキーワードを入力してチェックしてみましょう。

リスティング広告を使うメリット

リスティング広告には、テレビCMや、紙媒体の広告以外に多くのメリットがあります。

予算を自由に設定できる

リスティング広告は、広告費を自由に設定することができます。月間の費用から、日割りまで想定できるのでターゲットとなるユーザーの行動に合わせて、平日の何時から何時までと時間を指定することもできます。

ターゲットとなるユーザーが学生なら、学校がお休みの土日が候補となり、スマホや動画を視聴する時間帯を考えると夕食後に配信することも可能です。

少額で広告が出せる

リスティング広告の平均相場は、月に20万円~50万円程度と言われています。しかし、これ以下の金額でも最低価格が設定されていないため、出稿が可能です。

事前の準備は必要不可欠となりますが、ターゲットが決まっている場合は、曜日と時間を指定して出稿すれば、月1万円程度でも十分可能です。

検索結果の上位に表示できる

リスティング広告は、検索結果の上位に表示されるので、露出が高くなります。SEO対策では検索結果の上位に表示させるためには、いろいろな施策が必要ですが、広告を出稿すればその場で検索結果の上位に表示させることが可能となるのです。

簡単に速く多くの人の目に触れる機会を作ることができます。

[関連記事]アクセス解析が必要な理由って何?具体的に分かることとおすすめツール

ターゲットとなるユーザーに直接アプローチできる

リスティング広告は、出稿する曜日と時間帯、そしてキーワードに連動して表示されるので、目的意識を持ったユーザーに直接アプローチすることができます。

ターゲットとなるユーザーが明確であればあるほど、細かく設定することが可能です。

成果が出やすい

目的意識を持って検索するユーザーに対して、広告を表示できるため、成果が出やすいという特徴もあります。目的意識が明確であればあるほど、低予算でもコンバージョンが期待できるのもリスティング広告の大きなメリットです。

広告の出稿と停止が自由にできる

広告を出して、目標が達成できた場合、すぐに広告を止められるのも、インターネットを使った広告ならではの魅力です。

出稿と停止が自由にできるので、予算を無駄にせず効率的にユーザーにアプローチすることができます。

リスティング広告のデメリット

リスティング広告のデメリットは、4つあります。

コストがかかる

リスティング広告は、少額からでも広告が出せますが、一定のコストがかかります。最低出稿価格の決まりはありませんが、はじめてリスティング広告を運用する場合、ある程度まとまった予算を確保する必要があります。

それは、広告を出す前の見立てと、実際の運用では誤差が生じるためです。

クリック単価が高額になるケースも

リスティングはクリックする度に広告費が発生するクリック課金方式を採用しています。表示されるだけでは費用は発生しませんが、クリックされる回数に応じて加算されるので高額になってしまうケースもあります。

クリック単価は業界や業種、キーワードの難易度によっても異なりますが、相場は80円~1000円程度と言われています。仮に指定した1時間で100回クリックされた場合、かかる費用は以下のようになります。

  • クリック単価80円の場合:80円×100回=8000円
  • クリック単価1000円の場合:1000円×100回=100,000円

クリック単価によって大きな違いになるので、キーワードの選定と、どの時間帯に出稿するかは慎重に考えるようにしましょう。

運用に手間がかかる

リスティング広告を始めるためには、アカウントを作成し、広告を出稿するための手続きをとらなければいけません。

その際に、予算の上限の設定や広告文の作成、広告の審査を経て、配信する時間と曜日、キーワードや配信するエリアなど多くのことを決める必要があります。

出稿してすぐに検索結果の上位に表示されますが、必ず結果に結びつくとは限りません。

出稿するまでにはやらなければいけないことがたくさんあり、広告を出す準備が整っても、運用には人的労力がかかることを覚えておきましょう。

分析と改善が必要

リスティング広告は、広告文の文言や、出すタイミングによって反応が変わってきます。日々分析と改善をしながら、どのスタイルで出したものに成果が出たのかを検証していかなければいけません。

広告を出稿してすぐに成果が得られるのではなく、日々の積み重ねで成果に結びつくのです。

リスティング広告を使う時の注意点

リスティング広告を使う場合、いくつかの注意点があります。

予算を明確にする

リスティング広告には予算の計画が必要不可欠です。月単位でどれくらい予算がかけられるか事前に確定させておき、それ以上になったら広告の出稿を一時停止し反応を見ます。

期間を設定する

リスティング広告の出稿は、自由に設定できるので、今日からでも始めることができます。しかし、クリック型で課金されるので、放置してしまうと予算はあっという間になくなってしまうので、いつからいつまで広告を出すのか、細かく日にちを決めておきましょう。

時間・曜日・エリアなどを踏まえて運用する

曜日と時間帯、そして配信するエリアなども細かく設定できます。最初にあらかじめ想定しているとは思いますが、実際に運用してみると想定と違うということがあるので、出稿した際の記録を残し、どの時間帯や曜日に反響があるのかを見極めていきましょう。

事前にキーワード選定が必要

ユーザーが検索したキーワードに対して表示されるリスティング広告では、キーワード選定がとても大事になってきます。

メインとなるキーワードを選び、サブキーワードや、掛け合わせを複数選び選別していきます。判断に迷う場合は、実際に出稿して反応を見るという方法もあります。

キーワード選定を間違えてしまうと、湯水の如くお金が消えて行ってしまうので慎重にキーワードを吟味しましょう。

外注して運用してもらう方法も

本業や担当を持ちながら、広告の運用が難しい場合、外注して代理で運用してもらうという方法もあります。その際、上記で紹介したようなキーワードの選定や、予算、ターゲットなどを細かくヒアリングしてもらい、相談しながら広告文や出稿するスケジュールを決めていきます。

最初にある程度形を作ってもらい、軌道にのったら引き継ぐという形を取る人も増えているので、無理をせず、複数の会社をチェックして見積もりを依頼して比較してみましょう。

まとめ

リスティング広告は即効性がありますが、知識やノウハウがないと成果に結びつくまで時間と労力、そして予算がかかります。今後ますますインターネットや動画配信サイトなどが普及していく見込みなので、気になっている人は、外注も視野に入れて検討してみてください。