ホームページをフリーランスに依頼するメリットデメリット、注意点と探し方

Web関係の仕事を、フリーで受注する人が増えてきました。そこで、ホームページの制作をフリーランスに依頼したら、どんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ホームページ制作をフリーランスに依頼した時のメリットとデメリット、そして注意点について解説します。

フリーランスに依頼するメリット

ホームページ制作を個人で活動しているフリーランスに依頼するメリットは以下の4つです。

  1. 料金が安い
  2. 柔軟に対応してもらえる
  3. 納品までの期間が短い
  4. 規模の小さいHPでも対応してくれる

[関連記事]ウェブサイト制作でありがちな6つの失敗。注意して欲しい3つのポイント

料金が安い

フリーランスは、会社や組織に属せず、個人で仕事を受注するため、料金は自由に設定することができます。

ホームページを制作する会社では、プランナーやディレクター、そしてデザイナーやエンジニアなど多く人がチームとなって関わるため、費用は高めになります。

しかし、フリーランスでホームページの仕事を受注する人は、一人でこれらの仕事を担当するため、コストを抑えて提供することが可能なのです。

柔軟に対応してもらえる

会社でホームページ制作をする場合、担当者が橋渡し役となり対応するため時間を要します。

しかし、フリーランスなら一人で作業工程を管理しているため、誰にも相談する必要がなく、要望などには柔軟に対応してくれるというメリットがあります。

納品までの期間が短い

チームでの制作は、誰かが納期に間に合わなければ全体のスケジュールも遅れが生じてしまいます。

これに対してフリーランスは、スケジュールと工程を一人で管理して対応しているため、間に合わない場合、休みを返上して作業するため、確実に納品時期を守ってくれるという特徴があります。

規模の小さいHPでも対応してくれる

ホームページは、会社概要などの基本情報のみを載せる小規模なページから、カテゴリーを増やし他のオウンドメディアと連携させるなど、ページ数によって規模の大小が変わってきます。

ページ数が多ければ多いほど、売り上げにつながりますが、企業で受注する場合、規模の小さいホームページは採算が合わないため、断られる、もしくは費用が高くなるケースがあります。

これに対して、フリーランスは、仕事の受注が生活に直結するため規模の小さい仕事でも親身になって対応してくれるという特徴があります。

[関連記事]ホームページに必要な5つの項目と作成時の注意点

フリーランスに依頼するデメリット

フリーランスに依頼するデメリットは以下の2つです。

  1. 品質に個人差がある
  2. 音信不通になるケースも

品質に個人差がある

ホームページの制作は、要望を聞き取り競合他社のリサーチや、分析、そして提案を経て、設計に入ります。その後デザインやコンテンツの制作を行い、発注者に確認してもらいながら実装していくため、フリーランスの能力の差が品質に出てしまいます。

フリーランスで活動している人の中でも、前職での経験を生かしてホームページ制作を請け負っている人と、独学で習得した人とでは、経験に大きな違いがあるためです。

音信不通になるケースも

フリーランスは、個人で仕事を受注しているので、責任を持って仕事に携わります。しかし、誰かに頼ることや、不満や愚痴を伝える相手がいないため、途中で仕事を投げ出してしまうというケースもまれにあります。

SNSでやり取りをすることが増えているため、アカウントを削除してしまうと連絡が取れなくなってしまいます。

仕事を途中で投げ出してしまう人は、限られていますが、そうならないためにも、見積もりや打ち合わせでしっかり人物確認をした上で仕事を依頼するようにしましょう。

フリーランスに依頼する時の注意点

フリーランスにホームページ制作を依頼する際、いくつか注意しなければいけない点があります。具体的に以下の4つの点に注意しましょう。

  1. 類似業種での実績の有無
  2. 制作実績の確認
  3. 料金体系
  4. 公開後のアフターフォロー

類似業種での実績の有無

ホームページ制作は、デメリットでも解説しましたが、品質に個人差があります。

意図を汲み取って、形にしてもらうためには、業界に対しての理解があるという点が非常に重要なポイントになります。

そこで、類似業種でのホームページ制作の実績についてチェックしましょう。類似事業での実績がない場合、他業種での実績や、制作した本数などでも確認することができます。

制作実績の確認

ホームページの制作実績があるなら、実際にページを見せてもらい、作り方や概要の説明を受けます。

類似業種の実績がない場合、どのような点に力を入れ、苦労したかなどを聞くと、ホームページ制作にかける意気込みを確認することができます。

複数の実績を提示してもらい、できれば説明してもらいながら、これから作ろうと考えているホームページについて提案してくれるかどうかも確認するポイントになります。

料金体系

フリーランスは独自に料金設定をすることができるため、見積書を書いてもらい比較して検討します。

その際、見積書に内訳が書かれており、それに対しての説明があるかどうかもチェックポイントになります。ホームページの制作は、作って終わりではなく、公開後に運用を続けていかなければいけません。

ホームページ制作費の他に、検索結果の上位表示を狙うSEO対策や、公開後の保守メンテナンスなどについても確認しましょう。

公開後のアフターフォロー

ホームページ公開後のアフターフォローとは、システムの更新やメンテナンスなどについてです。

これらが適切に行われないと、第三者に不正にログインされ、乗っ取りの被害に合う可能性も否めません。

ホームページを納品して終わりではなく、どの程度までサポートしてもらえるのかも確認するようにしましょう。

[関連記事]Webサイトが乗っ取られた!対処法と手口、狙われやすいサイト

フリーランスの探し方

フリーランスでホームページ制作をしている人は増えています。そのため、ある程度リサーチした上で、見積書を書いてもらい選別する必要があります。

フリーランスを探す方法は大きく分けて以下の3つです。

  1. クラウドソーシング
  2. SNS
  3. 紹介

クラウドソーシング

インターネットを介して仕事を受注するクラウドソーシングを利用するフリーランスは増えています。

実績がある人もいれば、これから実績を増やしていくという人もいるので、それぞれのプロフィールを見て候補を選んでいきます。ひとつのクラウドソーシングサービスの中で選ぶのもいいですが、できれば複数のサイトを利用して、比較して選ぶようにしましょう。

SNS

SNSで直接仕事を募集している人もいます。

ハッシュタグ検索でフリーランスやホームページ制作など、キーワードを変えてチェックし、該当する人がいた場合、プロフィールや投稿内容を確認していきましょう。

SNSは、クラウドソーシングと違い、日々の活動がリアルタイムで投稿されるため、人物像がイメージしやすいのが特徴です。

紹介

会社や友だちの繋がりをたどって紹介してもらうという方法も増えています。お互いに信頼できる人でなければ紹介しませんし、マッチング度が高い傾向にあります。

取引先や友人などに、ホームページ制作を考えているが、フリーランスで良い人はいないか相談してみましょう。

まとめ

フリーランスは、コストが安く、柔軟に対応してもらえるというメリットもありますが、個人で活動している人は多いため、探すのに苦労します。

確実に納期までにホームページを作成したいなら、制作会社も選択肢のひとつとして並行して探すことをおすすめします。