サイト内にどのようなページがあるかをまとめ、ユーザーに分かりやすいよう一覧にしたものをサイトマップといいます。また、Googleをはじめとする検索エンジンがサイトを見つけやすくし、検索結果に正確に表示されるようにするためのxmlサイトマップというものもあります。seo対策のためには、これら2つのサイトマップの作成がとても重要です。
サイトマップを設置する重要性
マップとは地図という意味で、サイトマップは文字通り「地図のようにサイト内のコンテンツを分かりやすくまとめたもの」のことです。ユーザーにサイトの内容を伝えるのに効果的なのはもちろん、サイトを構造化することで検索エンジンのクローラーに対しても有効なページです。目に見えて分かりやすいseo効果はないと思われ、あまり重要視していない方もいるかもしれません。しかし、定期的に分かりやすいサイトマップを作成し更新することは、長い目で見てユーザーを獲得するのに非常に役に立つのです。
サイトマップには、前述の通りユーザーが目にするhtmlサイトマップと、検索エンジンのクローラーがサイトを見つけやすくするためのxmlサイトマップの2種類があります。特に、長期的なサイトの運用をする際はサイトマップの作成を忘れないようにしましょう。
ユーザー向けhtmlサイトマップとは
サイトのページが増えてくると、ユーザーはどこに目的のページがあるのか探すのが困難になります。その対策として、ページの一覧を簡単にまとめたサイトマップを作成して、サイトの目立つ位置にリンクを設置するのです。これは、検索エンジンから流入したユーザーが他のページを見たいと思った時にも役立ちます。また、htmlサイトマップはクローラーが内部リンクをたどる際の効率を上げ、検索順位を直接上げることはないものの、検索結果にスムーズにページが表示される手助けとなります。
htmlサイトマップを作るのに難しい知識は必要ありません。また、決められた形式もないので、ユーザーにとって見やすい作りになっていればどのように作成しても問題ありません。ただし、規模の大きいサイトの場合は全ページをリスト化すると見づらくなってしまうので、ページを大カテゴリ・小カテゴリなどに分けて、インデントを活用すると良いでしょう。
検索エンジン向けxmlサイトマップとは
xmlサイトマップは、検索エンジンのクローラーに対してサイトのページ一覧を伝えるためのものです。これはサーバー上のトップディレクトリにアップロードしておけばクローラーが勝手に読み取ってくれるので、通常のページに表示されることはありません。ただし、見ようと思えば誰でも閲覧できるものなので、事情がある場合はxmlファイルの名前をランダムな文字列に変えておくと良いでしょう。
xmlサイトマップには、書き方にルールがあります。直接テキストエディタで作成することもできますが、ファイルの編集に慣れていない方だと記述を誤り、クローラーに読み取ってもらえない場合があります。そのため、サイトマップを自動作成してくれるwebサービスなどを活用すると便利でしょう。WordPressを使用している方は、サイトを更新するだけで自動的にxmlサイトマップにページを追加してくれるプラグインなどもあるので、サイトを立ち上げる際にインストールして設定を済ませておくと楽です。
注意すべきなのは、検索結果に表示させたくないページはxmlサイトマップから除外しておかなければならないということです。テキストエディタで直接修正しても問題ありませんが、自動作成サービスやWordPressプラグインなどでも設定できるので、検索避けをしたい場合は忘れずに設定しておきましょう。
サイトマップの作成で分かりやすいサイトを
サイトマップは、ユーザーにとって使いやすいサイトを作るという意味でも、検索エンジンに正確でスムーズなクロールをしてもらうという意味でも重要です。作成すれば検索順位が上がるというものではありませんが、長期的にサイト運用をしていく上でいずれ検索順位の上昇に繋がるものなのです。サイトマップを作成し、定期的に最適化することで、ぜひ多くのユーザーに見てもらえるサイトを作っていってください。