ホームページの更新頻度ってどれくらい?更新が必要な3つの理由と対処法

ホームページを作ったけれど、更新していないというサイトも少なくありません。ここでは、ホームページの更新が必要な理由と更新しないことによるデメリット、そしてホームページを更新する方法について解説します。

ホームページの更新が必要な理由

ホームページは会社や法人の顔となるものです。定期的に更新がないと、会社が動いている様子が分かりません。情報が更新されているサイトと、更新が途絶えているサイトでは、信頼度も大きく変わってくるためです。

更新が必要な理由はいくつかありますが、大きく分けて、機会獲得のチャンスが増えるという点と、イメージアップにつながるという点について見ていきましょう。

顧客獲得の機会が増える

ホームページに掲載している情報が拡散されて、話題になるケースも増えています。そのため、定期的に情報を更新することで、ユーザーの目に留まり、リピーターやファンになってもらえるなど、顧客獲得のチャンスを作ることができます。

ブランドイメージがアップする

情報を更新しているサイトと、動いていないサイトでは、印象が変わってくるものです。信頼からイメージアップにつながるので、更新作業はとても重要な役割を果たします。

ホームページの更新頻度はどれくらい

ホームページの更新頻度は、できれば新鮮な情報を定期的に発信するのがベストですが、毎日できるかというと、情報収集から投稿などを専属に担当する人がいないと不可能です。

そこで、月初めや月末、毎週●曜日などと更新する日を決めて、業務の一環として位置付けると続けやすくなります。業種にもよりますが、顧客に知らせたい情報がある場合は、SNSに投稿することで注目を集めることも可能です。

更新することがストレスになると、意味のない情報を掲載してしまうことになるので、無理のない範囲でルールを決めて続けていきましょう。

ホームページを更新しないと起こりうるデメリット

ホームページが動いている、つまり、会社や法人が活動しているということを見せるのがベストですが、なかなか定期的に更新することは難しい状況です。更新していないとどのようなことが起こるのでしょうか。

活動している様子がイメージできない

求人情報や新商品を見てホームページを訪問した際、デザインの古いサイトや、更新が止まっているサイトを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

更新日時が数年前ともなると、動いている様子が感じられず、サイトを離れてしまいます。せっかく訪問してくれユーザーを不快にさせてしまい、悪いイメージを持たれてしまうこともあります。

訪問者が不安になる

ページを訪れたユーザーは、気になる情報をクリックしてページを移っていきますが、知りたい情報にたどり着けない時や、最新の情報が見られないと不安になるものです。

このサイトは、勉強になる、面白い!と思ってもらうためには、更新作業が必要不可欠です。

訪問者が不安になってしまうと、二度とそのページを訪れたいと思いません。せっかくの機会を逃さないためにも、ユーザーが知りたい情報を常に最新の状態にしておくことがとても重要なのです。

ブランドイメージが悪くなる

ホームページは会社の顔なので、更新されていない様子が分かると、ブランドイメージにも大きく影響します。「最新情報をチェックしたい!」というポジティブなイメージを持ってもらえません。

一度失ってしまった信用やイメージを回復させるのに時間がかかるので、公開している情報にも細心の注意を払い、管理していく必要があります。

検索順位の評価が下がる

ホームページを作る際、SEOの観点からキーワードを絞ってコンテンツを作っているサイトもあります。

狙ったキーワードで上位表示されれば、見てもらえる確率も高くなりますが、更新が少ない、または更新頻度があいてしまうと検索順位が下がってしまう場合もあるため注意が必要です。

上位表示させたキーワードに対しては、定期的にメンテナンスを行い、訪問してもらえる確率を保つためにも、放置せず更新作業が必要です。

ホームページの更新の仕方

ホームページを更新したいけれど、担当業務が忙しくて手が回らないという場合は別な方法で代用することも可能です。

SNSを活用する

ホームページの更新について、何をどのタイミングで公開したらいいのか分からないという人は、SNSのアカウントを利用して更新頻度をあげてみましょう。

もちろん、投稿だけではなく積極的に他のユーザーと関わりネットワークを広げていくことも重要なポイントです。

業種に合っているSNSを選び、定期的に続けていくと、フォロワーが増える他、リツイートやDMなど目に見える反応が分かるので、やりがいも増す事でしょう。

外注して運用を依頼する

ホームページもSNSも時間がないという人は、思い切って外注して運用を依頼してみましょう。ホームページ内にSNSのリンクを貼っておくと、SNSに飛んでもらえる確率も高まります。

SNSのアカウント作成から、ホームページへのリンクの作成など、まとめて管理してもらうことが可能なので、本業に集中することができます。

まとめ

ホームページは、作って終わりではなく定期的に更新することで、ファンやリピーター、そして顧客を増やすツールにもなります。ホームページの更新が分からない人は、手軽にできるSNSからはじめるか、もしくは外注してフォロワーを増やしてもらってからバトンタッチするとやりやすくなります。